-
(23年11月27日)
(23年11月25日)
(23年11月13日)
(23年10月28日)
(23年10月03日)
(23年07月29日)
(23年06月13日)
(23年03月11日)
(23年02月27日)
(23年02月23日)
(22年12月19日)
(22年11月28日)
(22年11月02日)
(22年10月20日)
(22年10月10日)
(22年10月04日)
(22年09月24日)
(22年09月01日)
(22年08月22日)
(22年07月26日)
(22年07月14日)
(22年06月30日)
(22年06月27日)
(22年06月25日)
(22年05月24日)
(22年04月26日)
(22年04月20日)
(22年04月17日)
(22年04月13日)
(22年03月14日)
(22年03月10日)
(22年01月31日)
(22年01月27日)
(22年01月19日)
(21年12月28日)
(21年12月21日)
(21年12月17日)
(21年11月11日)
(21年10月25日)
(21年10月06日)
(21年10月02日)
(21年08月31日)
(21年08月25日)
(21年07月31日)
(21年07月25日)
(21年06月28日)
(21年06月16日)
(21年06月02日)
(21年05月19日)
(21年04月03日)
(21年03月30日)
(21年03月23日)
(21年03月09日)
(21年02月24日)
(21年01月20日)
(21年01月07日)
(20年12月30日)
(20年12月27日)
(20年12月09日)
(20年11月27日)
(20年11月21日)
(20年11月19日)
(20年11月17日)
(20年11月07日)
(20年10月25日)
(20年10月22日)
(20年10月09日)
(20年09月15日)
(20年09月10日)
(20年08月27日)
(20年08月21日)
(20年07月31日)
(20年07月18日)
(20年07月11日)
(20年07月05日)
(20年06月24日)
(20年06月02日)
(20年05月01日)
(20年04月15日)
(20年04月04日)
(20年03月31日)
(20年03月15日)
(20年02月02日)
(20年01月22日)
(19年12月24日)
(19年12月11日)
(19年11月21日)
(19年10月24日)
(19年10月13日)
(19年10月11日)
(19年10月08日)
(19年10月02日)
(19年09月26日)
(19年08月20日)
(19年08月09日)
(19年07月23日)
(19年06月04日)
(19年05月23日)
(19年05月19日)
(19年04月20日)
(19年04月12日)
(19年03月31日)
(19年03月08日)
(19年03月04日)
(19年02月14日)
(19年02月09日)
(19年01月22日)
(19年01月17日)
(19年01月06日)
(18年11月22日)
(18年10月25日)
(18年10月13日)
(18年09月28日)
(18年09月17日)
(18年08月14日)
(18年06月24日)
(18年06月20日)
(18年06月01日)
(18年05月29日)
(18年05月17日)
(18年03月21日)
(18年03月17日)
(18年02月14日)
(18年02月05日)
(18年01月09日)
(18年01月05日)
(17年10月30日)
(17年10月01日)
(17年09月21日)
(17年09月15日)
(17年09月12日)
(17年08月07日)
(17年07月28日)
(17年06月17日)
(17年06月14日)
(17年05月12日)
(17年04月28日)
(17年03月24日)
(17年03月15日)
(17年03月13日)
(17年02月27日)
(17年02月23日)
(17年01月18日)
(16年12月29日)
(16年12月16日)
(16年12月05日)
(16年11月08日)
(16年10月15日)
(16年09月09日)
(16年09月07日)
(16年07月23日)
(16年06月16日)
(16年06月09日)
(16年05月28日)
(16年05月09日)
(16年04月30日)
(16年04月26日)
(16年04月11日)
(16年04月07日)
(16年03月07日)
(15年12月25日)
(15年12月06日)
(15年10月14日)
(15年10月12日)
(15年08月11日)
(15年08月05日)
(15年07月30日)
(15年06月12日)
(15年05月11日)
(15年05月09日)
(15年04月11日)
(15年03月25日)
(15年02月13日)
(15年01月25日)
(15年01月06日)
(15年01月03日)
(14年12月18日)
(14年12月15日)
(14年12月08日)
(14年12月04日)
(14年11月15日)
(14年11月07日)
(14年09月19日)
(14年09月13日)
(14年08月13日)
(14年08月08日)
(14年07月17日)
(14年07月11日)
(14年07月03日)
(14年05月19日)
(14年05月17日)
(14年04月24日)
(14年03月10日)
(14年02月02日)
(14年01月16日)
(13年12月25日)
レーシックというのは、「Laser Assisted in-Situ Keratomileusis」の略であり、世間的に次第に広まってきています。
エキシマレーザー装置を使い、目の表面の角膜の一部を削っていき、角膜を調整させ視力回復を実現させていきます。
レーシックは手術と言いましても入院をする必要は無く、日帰りで全てを終わらせることが出来ます。
術時間も10分前後と大変短く、個人差はありますが翌日には視力が回復してきます。
レーシックは保険対象外となっているので治療を受けるためにはある程度まとまった費用が必要となってきます。
しかし保険が適用されるケースもあるので、まずはレーシックについていろいろと調べてみると良いでしょう。 現在におきましてはレーシック手術が一般的に実施されているアメリカでは年間100万人以上の患者さんがレーシックを受けています。
この数字というのはアメリカで近視になっている人の約一割であり、非常に関心のある手術と言えるでしょう。
日帰りで出来るレーシック手術ブログ:23年11月27日
みなさん、(○・∀-)ノ【゚・*:.。. ☆コンチャ☆
箸でご飯をする制度を採用したのは、
聖徳太子だと言われています。
遣隋使が中国のご飯作法を伝え、
それを真似たのが始まりなんだそうです。
もっともこれは宮中の話で、
その頃の庶民は、手でご飯をしていました。
手づかみでご飯をする生活は、
現代からでは想像しにくいものですが、
箸でごはんを食べる事が本格的になったのは
8世紀になってからです。
宮中や儀式用に金属製の箸もありましたが、
庶民は木々を削って作りました。
そしてこれらの木々には、
神が宿っていると考えられていました。
ご飯を前に、箸を手に取って祈り、
恵みをいただけることを自然の神々に感謝しました。
現在の「いただきます」は、この慣習のなごりなんですね。
大自然の神々からの恵みを
神が宿る箸によってくちに運ぶ日本人のご飯は
なんとも崇高なものだと思えます。
箸を使う民族は、中国、朝鮮半島、台湾、ベトナムなどで、
世界の約30パーセントですが、純粋な箸食は日本だけです。
その他は、箸とスプーン、
あるいはレンゲなどを組み合わせて使っています。
日本のごはんは、粘り気があるため、
レンゲなどですくわずとも箸で食べることができます。
汁物は、
器を持ってくち元に運べば
スプーンも必要ありません。
この器を持つ行為は、
箸だけを使う食文化ゆえのものです。
スプーンでごはんを食べたり汁を飲む韓国では、
器を持つことはお行儀が悪い行為になります。
このようにご飯に使う道具は
食べ物や作法と関わりあっているのです。
人に対しての細やかな心配りと優しさは、
純粋な箸食文化によって培われたものではないかと思います。
フンガフフ